いしやのトマトってどんなトマト?

TOMATO 概要

「桃太郎」(園芸店にて通常販売されています)
栽培方法 底面給液法(水耕栽培)
栽培日数 種植えから約6ヶ月
収穫期間 3月末から5月中旬
糖度(最高級品) いしやのトマト 約12〜13
糖度(高級品) スーパートマト 約10.5〜11.5
保存期間 収穫後約2週間(常温保存)

特徴!
 ビタミンCにおいては通常のトマトの3倍、糖度におきましては、10.5以上、最大で13という結果(平成16年4月7日調査)が出ており、果物感覚で食することが出来ます。
 トマトの皮は多少厚く、少し固め、しかし実がしっかりしており、歯ごたえが楽しめ、どんな料理にも合うことでしょう。
 色はオレンジまたは朱色といった感じで、完熟したような真っ赤なトマトは少し違った色合いです。しかし収穫後数日常温にて保存しますと、きれいな赤へと変色し、糖度も多少増します。

収穫したトマトの状況(平成16年4月現在)

 平成16年4月2日に収穫祭が行われました。通常収穫できる高糖度トマトはfig1のような色合いであり、高糖度が故、栽培の都合上尻腐れが多く発生し(fig.2)、その歩留まりは悪く、1個あたりのトマト単価はとても高価なものになりました。今年度がはじめての栽培となりますので、実際の収穫率は今後の統計により求められることでしょう。

通常の販売トマト fig.1
標準トマト
尻腐れトマト fig.2
尻腐れトマト

 1本の株から収穫できる料は、最大で7個、1段目の2個は品質にばらつきがあるようです。2段目の株からは2個収穫できます。サンプル収穫におきましては糖度10〜11.5と糖度10以下のトマトはありませんでした。3段目は3個収穫でき、その糖度は12.8という結果になりました。(サンプル計測より)。 

 施設園芸とはいえ、本当においしいトマトはこの3月から4月までの2ヶ月間だけの収穫となり、まさしく期間限定となり稀少が高くなってしまいました。また品質を向上させるために、1株から最高で7個の収穫としております。

いしやのトマトの成分比較(技術普及室調べ)
1.目的 : 「いしやのトマト」は、他のレギュラートマトと内容成分的に異なるのか?

2.試験区
  レギュラートマト:スーパーで購入。
  いしやのトマト・1段
  いしやのトマト・3段

3.分析項目
  糖組成:HPLC(ショ糖、グルコース、フルクトース)
  有機酸組成:HPLC(クエン酸、リンゴ酸)
  ビタミンC:HPLC

4.結果
表1 糖組織

段数 ショ糖(%) グルコース(%) フルクトース(%) 遊離糖(%) 甘味度
レギュラートマト
0.059 1.66 1.93 3.65 3.64
いしやのトマト 1段 0.027 3.47 3.83 7.33 7.25
いしやのトマト 3段 0.061 3.84 4.01 7.91 7.76
・遊離糖:ショ糖、グルコース、フルクトースの合計値。
・甘味度:それぞれの糖含量に糖の種類別の甘味度をかけて合計した値。
      甘味度=ショ糖×1.0+グルコース×0.7+フルクトース×1.25

表2 有機酸組織

段数 ビタミンC(mg100g) クエン酸(%) リンゴ酸(%)
レギュラートマト
7.52 0.60 0.24
いしやのトマト 1段 19.40 1.09 0.40
いしやのトマト 3段 19.87 1.19 0.42

表3 比重

段数 a<1.00 1.00<a<1.01 1.01<a<1.03 1.03<a<1.05 1.05<a<1.07 1.07<a
レギュラートマト
3 5 - - - -
いしやのトマト 1段 - 1 6 1 - -
いしやのトマト 3段 - - - - 5 -


「いしやのトマト」はレギュラートマトに比べてグルコース、フルクトース含量が高く、甘味度が高い。
 反面、有機酸含量はレギュラートマトより低く、酸味が強くない傾向にあった。

食味では、「いしやのトマト」・3段が最も好評であり、次に「いしやのトマト」・1段が良好であった。

トマトがなる位置で内容成分を比較した結果、3段の方が糖含量、有機酸含量とも高い傾向がみられた。

レギュラートマトは比重が低く、すべての比重が1.01以下であったが、いしやのトマトは比重が高く、
 特に3段目では1.05より高く、1.07より低い比重であった。

以上技術普及室報告(報告日平成16年4月30日)


トップページへ戻る


homeいしやのトマトとはいしやのトマト栽培履歴購入方法栽培方法いしやのトマト組合ウルフピー(Wolf Pee)

いしやのトマト組合
〒306-1635 茨城県笠間市稲田2331-1 TEL 0296-75-5458
ご不明な点は「いしやのトマト組合」広報担当までご連絡ください。